ブログ 2021年08月の記事一覧
2021年 8月 24日 8月模試を終えて
こんにちは!
暑いですねー
受験生の皆さんは
体調を崩さないように注意してくださいね。
中西です。
さて、今回のテーマは
8月模試を終えて、ということですが
結果はどうでしたでしょうか。
がんばった成果を出せた人、
出せなかった人
両方いると思います。
結果を出すことが出来た人は
夏の頑張りが結果に出てよかったです。
慢心せずに切り替えて
がんばりましょう。
結果が思うように出せなかった人、
特にこの夏頑張ったのに
結果が出なかった人は
かなりつらいでしょう。
しかし、言ってしまえば
たかが模試です。
本番で結果を出せればいいんです。
受験でうまくいく人ほど、
上手くいかないときに
その理由を冷静に分析して
対処することができます。
投げやりにならずに、
むしろ自分の弱点が見つかったことを
ポジティブに捉えて
しっかりと分析を
行いましょう。
がむしゃらではなく、
冷静に分析して正しい努力をした
生徒には必ず本番でいい結果が
待っています。
必ずです。
僕が保証します。
特に受験生は9月以降、
単元ジャンル別演習というものが
加わり勉強方法が変わっていきます。
担任、担任助手、
また校舎のスタッフが全力で
サポートするので
あせらずに、そして冷静に
受験に向けて頑張っていきましょう!
心の底から
応援しています。
次のブログは同じテーマで
林彩夏先生です!
2021年 8月 23日 8月共通テスト本番レベル模試を終えて〜高橋幹太ver.〜
こんにちは!
8月も終わりに近づいてきましたが、
まだまだ暑いですね。
外を歩いているだけで服が汗でビチョビチョです。。。
さてさて今日からのテーマは
「8月共通テスト本番レベル模試を終えて」です。
皆さん、夏休みの勉強の成果は発揮できたでしょうか。
まずは全体的にうまくいった人、
自信を持っていいと思います!
夏休み中に苦手分野の克服と演習を通じたスピードアップ、得意科目の点数維持が徹底できた結果だと思います。
あとは模試で出た細かいミスを修正して、
二次試験対策に本格的に取り掛かりましょう!
そしてうまくいかなかった人、まだまだ大丈夫…
でもないと思います。
この模試では結果を出すことが求められていたと思います。
特にいつも点数が取れない科目で点数があまり伸びていない、あるいは前回よりも低い点数だったという人は大いに反省すべきです。
反省するポイントとしては
①必要な知識が足りていたか
②時間配分は適切だったか
③①②を達成するための準備ができていたか
などなど。
一番大事なのはその結果から目を逸らさないことです。
色々と言い訳したくなるのもわかります(自分もそうでした)
暑かった、眠くなった、問題が悪かった、習っていないところが出た…
ただ忘れてはいけないのは、
全員同じ条件だということです。
まずは結果を謙虚に受け止めて、自分がライバルから遅れをとっていることを認識しましょう!
ライバルに追いつくためには、
合格までの最短距離をひたすら進むしかありません。
最短距離を進むための僕の受験生時代の合言葉は
「やるべきことを見失わない」です。
ここからまた一緒に頑張っていきましょう!
次回は中西先生の
「8月共通テスト本番レベル模試を終えて」です。
お楽しみに〜
僕はようやく課題が終わって本格的に夏休みです!
目標を立ててみました。がんばるぞー!
2021年 8月 21日 東進の強み
こんにちは~
あと10日もすれば9月ですね!
もう夏も終わっちゃうと思うと寂しいです
ここからさらにギアをあげて勉強していきましょう!
さて
今日のテーマは
「東進の強み」です!!
私は高2の春から東進に生徒として
在籍していましたが
東進の強みはずばり
スケジュールの速さ
だと思います!!!
東進は自分に合ったレベルから、
好きな時に受講を進められるのが
大きな特徴です
なので学校の進度に関係なく
どんどん自分で学習を進められます!
さらに受験生になると
過去問演習がありますが
東進は過去問演習に入るのが
早いというのが大きな特徴です
早くにインプットを終わらせる必要はありますが
その分各大学ごとの対策ができるので
より実践的な演習を時間をかけて
行うことができます!!!
わたしは沢山の大学を受験したので
過去問演習に多くの時間を使えなかったら
分析が中途半端になって
どこも受からなかったんじゃないかなって
思います、、、
皆さんも東進の強みを活かして
効率良く勉強を進めましょう!!!
明日も同じテーマで
川井さんです!
高校の友達と
食べに行きました〜おいしかった!!
2021年 8月 19日 東進ハイスクールの強み ~根来ver.~
はいどうもこんにちは!
東京の夏は本当に
暑い上にジメジメしてる…
それに比べると
地中海性気候が羨ましいですね
そんな根来です!
さて、今回のテーマは
東進ハイスクールの強み
強みだけいうのも胡散臭いので
まずは弱みから行きたいと思います
それはズバリ
「映像授業」
本物の先生がいないから
分からないところが聞けない
集中力切れて寝そうになった時
起こしてくれない、注意されない
ちょっと何言ってるかわからない…
実際に登壇授業であれば
当てられる緊張感や
周りの雰囲気もあって
集中せざるを得ない状況
ができますね
実際に僕も通っていたので
よくわかります
「えーじゃあ東進だめじゃね?」
それでは逆に本題の
強みについて言いましょう
ズバリ
映像授業
と
それにマッチした学習指導
です!
映像授業はまず映像です
したがっていつでも受けられます
そして停止・再生ができるので
集中力切れたときは
止めてリフレッシュしてから
再度挑むことができます
映像ならではですね
さらにこの映像授業に則り
東進では二人のスタッフが付く
担任指導
というのを行なっています
どのように授業・学習を進めていけばいいか
映像授業に合う問題集はどれがいいか
といったように
生徒一人一人にあった
長期的・短期的な計画を立てて
学習指導を行なっています!
実際にどういう感じか
知りたいなって思ったあなた!
是非東進門仲校にいらして下さい
とびっきりの強みを
体感していただけると思います
暑い夏ですが、ぜひ一緒に
頑張って乗り越えましょう!
もうすぐだ~!!
次は同じテーマで
林琢磨先生です!!
2021年 8月 17日 上手な時間の使い方
こんにちわ!日下です!
めっちゃ夏ですね~!!暑いです
夏休み!勉強と遊びの天王山!その後半来ちゃいました
何をするにも体力を吸われるので気をつけたいですね
さて、本日の私のテーマですが
「上手な時間の使い方」です。うまく使えてますか?
自分じゃなかなか分からないですよね。
でも、どんな人でも時間を上手に使える方法があります。
それは、「早く起きること」です!簡単に見えて難しい
「早く起きること」が上手い理由はですね……
私事ですが、今年で大学二年生になりました。
一年生のころはオンラインだったのに急に対面授業ばかりになったのです
私の大学はとても遠いので起きるのは朝五時代です。
その生活をしてある日気づきました。あれ……?一週間長くね…?と。
起きる時間が早いと一日が長く感じられます。なぜかは謎です。
きっと、受験生でも低学年生のなかにもいるんじゃないでしょうか。
朝十時に起きる人、昼過ぎに起きる人……
きっと細かい時間の使い方に関しては他の人が書いていると思うので
私から送らせて頂きますのは、
早く起きろ!
です。それでは。
明日は森先生で「東進ハイスクールの強み」です
日下