ブログ 2021年08月の記事一覧
2021年 8月 16日 上手な時間の使い方
こんにちは、曳村です。
もうじき夏が終わりますが
夏服をたくさん買ってしまったので
終わられては困ります。
受験生の皆さんはこの夏休みを
後悔なく終われそうでしょうか?
秋以降は時間が本当にあっという間に過ぎていきます。
納得の行く夏休みを過ごせた人もそうでない人も、
その限られた時間を今まで以上に
大切に過ごしていかなくてはなりません。
僕からは「上手な時間の使い方」として
「朝早く学校に行って勉強すること」を提案します。
受験生のとき、学校は7時半に開門だったので
それに合わせて6時半に家を出ていました。
早く着く日もありましたが、そんな日は
駅のベンチに座って古文単語や英単語などの
ルーティーンや日本史の年号暗記などに
時間を使っていました。
そして開門したら図書室へ一直線で向かいました。
朝イチなので人も少ないですし、席も選び放題です。
朝のHRまでの約1時間、ルーティーンや
単純な暗記、日本史の過去問を解くなどの
「東進以外でもできること」
の勉強を消化していました。
放課後東進に登校した際に
英語や国語の過去問や日本史の通史などの
集中力の必要な勉強ができたので、効率的に
勉強できていたのではないかと思います。
あくまでも一例に過ぎませんが、
是非参考にしてくださると幸いです。
明日は日下先生で、テーマは同じく
「上手な時間の使い方」です。
2021年 8月 14日 上手な時間の使い方
こんにちは。山納です。
本日は上手な時間の使い方について
お話しさせていただきます。
高校三年生はその日のやることを
まず書き出してみてください。
そしてそれぞれの時間配分を決め有効な一日を
過ごしてください。
東進生は週間予定シートを活用すると
いいと思います。
高校2年生以下はonとoffの切り替え
をしっかりしましょう。
上手な使い方というよりは時間を無駄にしない方法ですが、
必ず時計を身の回りにおくことです。
入試でも時間との戦いですが
常に時間を気にするという姿勢は
本当に大切です。
まあ勉強していると早く針が進まないかなと
思う時もあるんですけどね(笑)
時間を上手に使える人が入試を制す
といっても過言ではないので
特に高3は夏休みを有効に
過ごしましょう。
2021年 8月 13日 上手な時間の使い方~たなかver~
こんにちは!
もう夏も終わりそうですね。
東進休館日三日目です。
家で集中できていますか?
今回のテーマは「上手な時間の使い方」です。
私は受験時代、1分1秒無駄にしないという
気持ちで時間を使っていました。
1日は24時間しかありません。
それはみんな同じです。
そのため、他の人より少しでも多く勉強するには
無駄な時間をなくすこと、
時間を作っていくことが必要です。
私がやっていたこととしては、
・チャリで高校まで通っていたので、
チャリの信号待ちで単語を覚えて、
次の信号待ちで覚えているかチェックすること
・お腹がすいた時は食べる前に
テストをして合っていたらおやつを食べること。
食べながら暗記をすることなどです。
暗記科目に関しては自分で時間を作ることを
意識して勉強をしていました。
時間の作り方は人それぞれですが、
無駄な時間をなくして、新しく時間を作り
勉強をすることは
合格に
大きく繋がると思います。
応援しています!!!
頑張りましょう!!!
明日のブログは山納先生で同じテーマについて話してくれます!
田中
2021年 8月 12日 苦手克服のコツ ~高矢ver~
こんにちは!高矢です。
東進休館日2日目です。
自宅でも集中して勉強できていますか?
昨日思うようにいかなかった人は、
今日は切り替えて頑張ってください!
話は変わりますが、
10日後には夏の集大成である
8月共通テスト本番レベル模試
があります。
受験生、低学年ともに
この模試に向けて
7月、8月と頑張ってきたと思います!
このように模試が頻繁にありますが、
模試ごとに苦手を潰し、
最終的な入試では
全部得意な状態にするために
受験しています。
今回のブログでは、
その苦手を克服するコツについて話します!
苦手な科目ほど勉強しなければいけないことは
痛いほどわかっていると思います。
残念ながら
苦手を得意にする近道はありませんが、
私が思うコツは
苦手なことでも好きな部分、楽しいと思えるところを
少しずつでも増やしていくことです。
少し自分の話をすると、
初めて化学を習ったとき
molとかよく知らない単語が沢山出てきて
一番嫌いな科目でした。
周りの友達と
わからないと愚痴ばかり言っていましたが、
難しかったからこそ
理解できた時は達成感があったし、
ちょっとだけ面白いなと
思えるようになりました。
こういう経験はだれしもあると思います。
いきなり苦手なものを得意にするのは辛いですが、
苦手なものを苦手と決めつけるのではなく、
あれちょっと楽しいかも
と思ったところを大事にしてみてください。
おまじない程度かもしれませんが、
少しのきっかけで
苦手なことでも好きになったりします。
英語が苦手だったら、
好きな海外の俳優やスポーツ選手が
英語で話してるのを日本語に訳してみたり、
日本史が苦手だったら、
織田信長が主役のドラマを見てみたり、
日常生活に目を向けてみると意外と楽しいかもしれないです^^
ちなみに、このドラマの主題歌が頑張ろうって思える曲なので、
勉強に疲れたら聞いてみてください!
明日のブログは、田中先生で「上手な時間の使い方」です。
田中先生は看護学部で多忙ですが、
いろんなことをこなしているので、
是非参考にしてみてください!
2021年 8月 11日 苦手克服のために ~髙橋ver~
