ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 5

ブログ 2023年09月の記事一覧

2023年 9月 6日 単元ジャンル別演習のすすめ~考平~

 

 

こんにちは!

堀池考平です!!

「8月が終わったら夏休みが終わる」

という感覚は高校までの話で、

大学は9月いっぱい夏休みです✨

この期間を遊びだけでなく、

免許をとったり創作活動に励んだり、

自分の成長に費やす期間にしたいと思っています。

 

そして本日は、9月から始まった

単元ジャンル別演習のすすめ

について話していきたいと思います。

 

僕は単元ジャンル別演習は神講座だと感じています。

それは、自分の模試や過去問の成績と

第一志望校の出題傾向を照らし合わせて、

合格するために必要な演習を

無限∞に提供してくれるからです!!

僕は私立文系で、第一志望には

共通テストが必要ありませんでした。

そのため、共通テストの大門別演習も

もちろん根本的な基礎力向上には効果的でしたが、

私立特有の問題形式で演習ができる

単元ジャンル別演習は画期的でした。

また”単元ジャンル別”とあるくらいなので、

問題形式は多岐に渡ります。

英語であれば、長文から文法、語句整序、記述

などに分かれていて、

国語であれば、評論、小説、古文、漢文、

しかもその中でもテーマ別で分かれています。

世界史であれば、東洋史、西洋史、古代史、近代史、テーマ史など、

とにかく

苦手な分野を

ピンポイントで補強できます

 

また問題はかつて出題された

過去問から抽出されていて、

自分が解いた問題が

どこの大学・学部の何年度のものか

分かるようになっていて。

受けるかもしれない大学・学部の問題の傾向

合わせて知ることが出来ます。

僕は、早慶に行きたいという思いが強かったので、

明青立法中の個別の対策に

割く時間がなかったのですが、

この単元ジャンル別演習を通じて、

問題の傾向を把握していました。

 

とはいえ、何と言っても

演習教材が尽きないというのが

何よりも魅力的な点だと思います。

国語や英語は、

世界史のように知識を詰めていけば

何とかなるようなものではありません。

世界史は受験会場にを一つ持って行って、

その袋のなかにどれだけ知識を詰め込めるかが勝負になります。

 

一方で、国語や英語は

ある程度の知識の基盤が整った後は、

一本の剣いかに研げるかが鍵になります。

その剣で初見の文章に太刀打ちしていくわけですが、

この剣を研ぐ作業が演習になります。

つまり、

受験直前まで自分の剣を研ぐことが

本番で国語・英語で高得点を

取るのに必要なこと

ですが、

それが可能になるのは

演習する問題あってのことです。

この点で、単元ジャンル別演習はとても優れています。

 

ここまで熱く語ってきましたが、

どんなにコンテンツが優れていても、

結局は自分の努力次第です。

コンテンツ頼りにならず、

コンテンツをツールの一つとして

活用していきましょう!!

それではまた!

明日は誰が何のテーマについて話すのでしょうか??

お楽しみに!!

 

 

2023年 9月 5日 志望校別単元ジャンル演習のすゝめ

 

こんにちは!日下です。

今日は9/5ですね!!皆さんはまだ夏休みでしょうか?

世間の高校生や大学生は夏休みだと思われますが、

私は今日は大学院進学試験の当日です……

受験学年や、受験生、低学年生に対して激励を送る日々でしたが

実は私も受験生だったと言うわけですね…。

大学生でありながら、みんなの頑張りを見て私も元気とやる気をもらっていました。

そういう意味でも、みんなの夏休み、努力は無駄にはならないのです。

もちろん!!こんな副産物的なものでなく、

しっかりと皆の目標に届くべく積み重なっていることでしょう!

さて、そんなちょっぴりアツい本日のブログのテーマは

「志望校別単元ジャンル演習のすゝめ」です!

単元ジャンル別演習に重要なポイントは2つあります!

ですが、この2つのポイントですが、ぶっちゃけると

2つで1つです!!どいうことかは後から分かります!

 

ではまず1つ目!

もうほぼほぼこれが全てと言えます。

「演習効率」です!これに限ります。

演習時間でも、演習数でもありません。演習効率です。

考えてみて下さい。今まで受験学年のみんなは

主要・副科目の包括的な学習を行い、

そして次は共通テスト・第一志望校の過去問演習……

とメインの勉強を進めてきたと思います。

この受講・授業や過去問演習を予定通り進められた人と、

そうでない人がいると思います。

では、メイン以外の「自習」の部分はどうでしょうか?

ここも予定通りに進めて修了できた人は本当に数が少ないのではないでしょうか

逆に上記の事をすべてこなせたあなたは本当に凄いと私は思います。

この「メイン外」の学習に志望校別単元ジャンル演習が入るのだと私は考えています。

当然第一志望校一周目以降には併願校や、二周目の演習があります。

あくまで、過去問演習で安定した合格点を勝ち取るのが当面の目標であると思います。

なので「メイン外」なのです。

これを完遂するには相当な演習効率が求められます。

時間も、演習数も当たり前です。第一志望校に自分を近づける為の直接演習です。

難しくて時間がかかるのは当たり前、なのは皆も分かっていると思います。

なので、「演習効率」を重視するといいと思います。

 

そして2つ目!

「問題の選び方」が重要です。というのも、

これはほとんど1つ目に含まれます。

なぜかと言うと、「その時その科目で自分に適した問題を選ぶ」というのは

自分の勉強の効率を上げることとほぼ同義ですよね。

問題を選ぶこと、つまり自分を知るにもまた演習を積むしかないと私は考えます。

つまり何が重要かというと、とにかくまずは演習してみて下さい。

それも自分の最大スピードと熱量をもって。

これを繰り返せば効率のいい演習・問題というのがだんだん見えてくるはずです!

まずは時間と自分の頭を最大限に使えるだけ使ってみて下さいね。

結果には必ず影響するはずです。  

 

それでは、本日はこれにて。

明日は考平先生で、同じく

「志望校別単元ジャンル演習」です!

日下

 

 

2023年 9月 1日 夏休み明けの気持ちの切り替え方~荒津Ver.~

こんにちは!!

今日から9月が始まりました!

皆さん、悔いのない夏休み

過ごせましたか??

 

何度も聞いたことがあるかも

しれませんが、夏休みは

”受験の天王山”です!!

この夏休みに死に物狂いで

勉強を頑張れたか、頑張れなかったか

受験の合否に直結します!!

 

しかし、もちろん夏休み後の過ごし方も

とても大切です!

私からは夏休み明けの

気持ちの切り替え方について

2パターンに分けてお話します!

 

①夏休み頑張った人

夏休みに1日15時間勉強を徹底した人

まずはとても夏休み頑張りました!

お疲れ様です!

しかし、ここで燃え尽きてしまったら

せっかく勉強量・学習習慣で

周りと差をつけていたのに、

あっという間に追いつかれてしまいます…

夏休み頑張った自分を褒めて

その努力を無駄にしないように

受験本番まで走り切りましょう!!

 

②夏休み頑張れなかった人

まずは、夏休み自分がどうして

頑張ることが出来なかったのか

目を瞑り、心に手を当て

考えてみましょう。

これで、夏休みの自分を責めたり、

反省したりするのは終わりです!

自分なりの原因や課題が見つかったら

繰り返さないようにするだけです!

私が、受験期の時に響いた言葉で

“勉強の悩みは勉強でしか解決できない”

というものがあります。

これは本当に言葉の意味そのままで

どんなに悩んで頭の中で考えても

結局根本的な解決にはなりません

ただ今はひたすら自分の未来のために

目の前の勉強を頑張るしかないのです!

 

かなりメンタル的な要素が

強くなってしまいましたが、

受験は体力、集中力そして強いメンタル

必要不可欠なので

最後まで一緒に頑張りましょう!!

 

明日は、榧野先生

単元ジャンル別演習のすすめ

についてお話ししてくれます!

私も受験生の時、このコンテンツを

愛用していたので

とても楽しみです!

 

 

 

\お申し込み受付中!/