ブログ
2025年 7月 30日 大学生の夏休み!~入江ver.~
こんにちは!
いかがお過ごしでしょうか
勉強に集中できていますか?
そんな中
大学のオープンキャンパスに
足を運ぶ予定の人も多いと思います
そこでは大学の様子について
知るいい機会なので
是非参加してみてください
ところで
その大学生がどのように
夏休みを過ごすか
気になる人もいると思います
ということで今回は
大学生の夏休みの一例について
語っていこうと思います
私の場合夏休みは
部活とアルバイトと遊びの
三軸になっています
部活では少林寺拳法をやっているので
大学まで赴き道場で修練をしています
週に4回ほど練習があるので
練習がある日は
部活をして終わることもあります
アルバイトでは
東進ハイスクールの担任助手として
皆さんの勉強をサポートしています
夏の期間は過去問や自習など
皆さんのやることも多くなりますので
それをしっかりやりきるためにも
全力で働かせていただいています
部活やその他の予定がない日は
なるべく東進の校舎に来て
皆さんの様子を伺いに来ています
遊びに関しては
日帰りや泊りで旅行をしたり
隙間時間で出かけたりしています
大学生になると免許を取れるので
交通手段に車が出てきます
車は中距離の移動には非常に便利で
旅行の移動のお供になることが多いです
移動の手段が多くなるので
様々な場所に出かけるようになりました
隙間時間では映画鑑賞など
自分の趣味に時間を投じています
皆さんの夏休みのイメージとは
あまり変わっていないかもしれませんが
比較的自由度が高いのが特徴だと思います
期間も1か月半~2か月ほどで
ゆっくりとした時間を過ごすことができます
自分のやりたいことをやるのには
最適な時間ですので
皆さんも是非このことを
モチベーションの一つに
勉強をしてもらえれば嬉しいです
これで今回の内容を終わります
次回は同じテーマについて
陶先生が話してくれます
2025年 7月 28日 低学年生の夏~堀池Ver.~
こんにちは!
大学3年の堀池考平です。
今日は低学年生の夏
について話します。
低学年生の夏はめちゃくちゃ大事です。
なぜなら学校がある日と比べて
勉強をする人としない人で
大きく差がつくからです。
そこで部活との両立が
大きなカギになってきます!
部活のある日はまったく勉強しないのと、
部活の前後に少しでも
勉強をするのとだと、
40日間ある夏休みを終えた時には
大きな差になります。
また高校2年生は個人別定石問題演習、
高校1年生は基礎定着演習があります。
夏休みにこれらをやりきって、
具体的には3レベル分(150%)
を修得できると、
夏休みの大きなテーマである、
英数の基礎レベルの完成に
大きく近づくでしょう。
この夏休みの頑張りが、
同日体験受験の結果に
大きく影響します。
暑い日が続きますが、
涼しい校舎で一緒に
アツい夏を過ごしましょう!
2025年 7月 27日 低学年生の夏~荒津ver~
こんにちは!
担任助手3年の荒津です
皆さん、夏休みに入りましたか?
恐らくほとんどの人が夏休みに
入って間もない頃だと思います。
今、受験生たちは
5日間の夏期合宿に参加し
朝から晩まで勉強に励んでいます
でも、頑張るべきなのは
受験生だけではありません
低学年のみなさんにとっても
この夏は自分の未来を
大きく変えるチャンスです!
ということで、今日は
低学年生の夏
についてお話します!
まず初めに
夏休みは受験生だけが頑張る時期じゃない
低学年生のみなさんには
この言葉を胸に刻んでほしいです
高校1年生・2年生の夏は
意外と見落とされがちですが
自分を大きく変えるチャンスです
普通は、学校の宿題や部活に追われて
あっという間に終わってしまいます
しかし、その中でほんの少しでも
受験勉強の土台を作る時間を持てるかが
1年後、2年後の大きな差になります
夏休みはまとまった時間が取れる
数少ない貴重な時期です
「今はまだ受験生じゃないから」と
思っている人も多いかもしれません
でも、英単語の暗記や基礎的な数学の復習など
今のうちに積み上げておくことで
来年以降の学習がぐっと楽になります
受験学年になってから始めて
「もっと早くやっておけばよかった」と
言う先輩たちの声を何度も聞きました
実際に私もそのうちの1人です
”受験にはフライングも
スピード違反もない”
という言葉を聞いたことはありますか?
これは東進の林修先生の言葉です
スタートを早く切った人が
有利になるのが受験の世界です
誰より早く基礎を固め、
先に進むことに遠慮はいりません
まずは一歩踏み出してみましょう!
さらに、この夏休みは将来を考える
きっかけにもしてほしいと思います
大学ってどんな場所?
自分は何を学びたい?
そのためにはどんな準備が必要?
そんなことを考え始めるだけでも
勉強への向き合い方が変わってきます
また、オープンキャンパスなどに行って
実際の大学の雰囲気を感じてみてください
写真や情報だけでは分かり切れない
その大学ならではの魅力が
伝わってくると思います
校舎でも大学の情報を紹介したり
社員の方や担任助手との面談で
将来について一緒に考える時間を設けるので
困ったことや不安なことがあったら
いつでも相談してください!
低学年生の夏の重要性が伝わりましたか?
ただの休みになるか、
未来を変える夏になるかは
皆さんの行動次第です
私たち担任助手も全力でサポートするので
可能性の広がる夏にしましょう!
明日は考平先生が
低学年生の夏
について話してくれます
お楽しみに~
2025年 7月 26日 低学年生の夏 ~吉村ver.~
こんにちは!吉村です。
みなさんいかがお過ごしですか??
ほとんどの高校生が
夏休みに入ったのではないでしょうか。
私も夏休みに入りましたが、
大学の予定ばかりで、
長期休暇感がさっぱりありません…!
さて、本日は
低学年生の夏
というテーマでお話ししていきます!
ふだん部活で忙しい人も、
夏休みは授業がないぶん、
ふだんより時間がとれるはず!
夏休みにも部活がある場合は、
午前練習なら午後に東進に来て、
午後練習なら午前に東進に来て、
少しでも時間を確保しましょう!
部活がある人もない人も、
夏休みに最も注意してほしいことは、
生活リズムが崩れることです。
睡眠不足は身体にも害になりますし、
夏休みが終わったときに
規則正しい生活に戻ることが
難しくなってしまうため、
整った生活習慣を意識しましょう!
そうして、捻出した時間で
普段はできない勉強をやっていきましょう!
夏休みを有効活用できれば、
勉強の質も量も確保できるはず!
勉強内容に関しては、
担当の担任助手や担任によく相談して
夏休み大幅成績アップ
のために、
気合を入れていきましょう!
明日は、荒津優里先生が
同じテーマで話してくれます!
お楽しみに~!!
2025年 7月 25日 低学年生の夏 ~永野ver~
こんにちは!
担任助手3年の永野眞由です!
もうすぐ8月ですね!
暑さも本格的になってきていますが、
みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
体調には十分に気を付けて
充実した夏にしていきましょう!
さて今回は!
低学年の夏に
ぜひ実践してほしいことについて
お話していきます。
結論から言うとそれはズバリ
勉強習慣をつけておくこと!です。
「どうせ高校3年生になったら
忙しくなるんだから今は遊びたい!」と
思う気持ちは非常にわかります。
たしかに来年の夏に
遊んでいる余裕は
全くと言っていいほどないでしょう。
なにも毎日何時間も勉強しろ!と
言いたいわけではありません。
例えば部活動遠征の移動時間で
単語帳を開いてみたり、
帰り道に図書館寄ってみたり、
夏休みの宿題いつも
30日からになっちゃう泣という人は
計画を立てて取り組んでみたり、など
日常の中に少しでもいいから
勉強の時間を加えて、
好きなことをする時間と
勉強に集中する時間で
切り替えられる癖をつけてほしいのです。
高3になったら〜とか
冬から頑張る〜とかって考えてる人も
結構いると思いますが、
本当に高3になった瞬間、
冬になったその瞬間から
本気で勉強に取り組めるのでしょうか?
こんな偉そうなことを言っている私ですが
自分はというと正直、
低学年の時にこれができていたかというと
そうではなかったと思います。
で、今後悔しています。
確かに部活にアルバイトと
忙しくはしていましたが
勉強時間を確保できない程ではなかった。
みなさんには
同じ思いをしてほしくありません。
周りと差をつける最初のチャンスです!
ぜひ実践してみてください!
明日は同じテーマで
田野口先生がお話ししてくれます!
お楽しみに!