ブログ
2025年 7月 8日 過去問の復習のやり方と大切さ~陶ver~
みなさんこんにちは!
担任助手3年の陶です
大学の期末試験まで残り1週間弱となりました
今年度も相変わらず科目数が多く
平均的に勉強を頑張っている日々を過ごしています…
みなさんの学校の定期考査は
そろそろ終わる時期になりましたか?
受験生のみなさんは
先月から少しずつ過去問演習が始まりましたね
HRに参加した方はお分かりだと思いますが
夏休みは過去問の勉強が中心になってきます
膨大な量の演習をする心の準備は
出来ていますでしょうか?
本日も、膨大な量の演習「の後」の
過去問の復習についてお話していきます
過去問をただ解いただけでは
殆ど何も身につかないことは
みなさんもよく理解していると思います
そこから何かを得なければ
過去問を解く意味はないですね
もちろん、傾向を知ることは大事ですが
志望校で問われているけど
「自分はまだ理解していない・覚えていない部分」
を過去問演習を通して発見し、強化することの方が
合格へ近づけると思いませんか?
なので、私がおすすめする過去問の復習方法は
間違えた部分・不安だった部分のみを
別のノートにまとめたりして
自分自身の間違いノートを作成し・毎日見返すことです
科目でノートを分けても良いですが
私の場合は利便性を重視して
ルーズリースに科目ごとでまとめて
一冊にしてそれを受験の本番までずっと使用していました
そうすることで、明らかに定着した知識は
その都度間違いノートから該当ページを出し
常に自分の弱点のみが書いてあるノートが
ある状態になっていました
過去問の解き直しをするのも一つの手段ですが
すでに出来ている部分を解き直すのは
一種の時間の無駄ですし
特に科目数が多い志望校の場合は
解くだけで精いっぱいで2度目以降を解く時間は
殆どないと言えます
なので、その都度の過去問の復習で
面倒くさがらず間違った部分をノートにうつし
ひたすらその部分を繰り返して
自分の得意なものにしていきましょう!!
明日は永野先生です
お楽しみに!!
2025年 7月 7日 過去問の復習のやり方と大切さ~入江ver.~
こんにちは!
夏休みの準備は整っていますか?
今回は受験生の方に向けて
過去問の復習のやり方について
触れていこうと思います
過去問を復習することの意義は
何だと思いますか?
色々あるとは思いますが
私は主に2点あると思っています
1点目は問題の傾向分析
2点目は自分専用の問題集を作れることです
1点目に関しては
共通テストや二次試験では
どの問題もある程度の傾向が読み取れます
例えば
共通テストの場合は
大問ごとの特徴が分かるので
実際に問題を解く際の
アプローチの仕方を考えるといった
対策をすることができます
二次試験の場合は
問題の中で毎年頻出の分野や
その中でよく用いられる解法といった
非公表情報を自ら分析できます
一橋の場合は
数学で確率がよく出てきて
その中で確率漸化式が頻出且つ
何回か数を代入することで法則が
見えてきやすい
といったような解法の過程の部分まで
ある程度深く知ることができます
2点目に関しては
単純に自らが間違えた部分や
そのポイントをまとめることで
そのまとめを見るだけで
その後は容易に復習ができてしまう
ということです
この際に正解できたけれど
自信をもって回答できなかったものがあれば
その問題についてもまとめて
解答に再現性を持たせるとより効果的です
二度と同じ問題で間違えないように
自分が見返しやすい形で
ノートやメモを取りましょう
このように過去問の復習には
利点が多く存在するので
是非やってほしいと思います
しかし
ただ復習するのではなく
上に挙げたような
意義を考えて復習することで
より効果的な復習ができます
皆さんには
過去問の年度と問題が分かるぐらい
深い過去問の取り組み方を
期待しています
これで今回の内容を終わります
次回は同じ内容について
陶先生が話してくれます
2025年 7月 6日 夏季特別招待講習のすすめ~堀池Ver.~
こんにちは!
大学3年の堀池考平です。
今日は夏季特別招待講習のすすめ
をお話しします。
夏期特別招待講習とは
東進生が受けている講座を
最大4講座まで無料で
受けられるものです!
大体1講座あたり
授業が5コマ分あるので、
最大で20コマ受けられます!
そして1コマあたり
1時間半の授業なので、
ちゃんとボリューミーです。
内容に関しては言うまでもなく、
超一流講師陣の授業なので、
本当にわかりやすいです!!
夏期特別招待講習は、
『体験』という側面もありますが、
ちゃんと『成績を伸ばす』
ことができます!
私も生徒時代は夏期特別招待講習が
きっかけで東進に入学しました。
その時は特にやりたいことも
決まっていなかったので、
文系科目の講座と、
苦手だった数学の講座を
取りました。
数学は数列の授業だったのですが、
東進の講座を受けた数列だけ
得意になりました。笑
このように
夏期特別招待講習では
『授業を受ける体験』
だけでなく、
『成績を伸ばす体験』
ができます!!
ぜひお早めにお申し込みください!
2025年 7月 5日 夏期特別招待講習のすすめ~荒津ver~
こんにちは!
担任助手3年の荒津です
突然ですがクイズです!
今日、7月4日は何の日か分かりますか?
正解は、、、
アメリカの独立記念日です!!
アメリカでは、祝日なので
前後に休暇を取って連休にして
旅行に出かけたり帰省したり
する人が多いそうです!
日本の次の祝日は
海の日(7月21日)です!
あと2週間ちょっとありますが
祝日を楽しみに頑張りましょう!
さて、今日は
夏期特別招待講習のすすめ
について話したいと思います!
まず夏期特別招待講習
というものをご存じですか?
夏期特別招待講習とは
高0~3年生対象で
東進ハイスクールの映像授業を
最大4講座無料で受けられる
というものです!
また、招待講習期間中は
高速基礎マスターの英単語1800と
数学計算演習が体験できます!
私からは夏期特別招待講習の
おすすめの活用法を
お伝えしたいと思います!
①4講座受けるべし
先述した通り招待講習では
最大4講座受けることができます
しかし、4講座登録できるのは
7/14までです!!
東進ハイスクールのプロの講師の
授業を無料で受けられる機会は
めったにないので
苦手な科目の講座も積極的に取得して
学力を向上させましょう!
②英単語1800を完全修得すべし
高速基礎マスターの英単語1800は
共通テストレベルの単語をまとめたものです
単語はつい疎かにしがちだけれど
とても大事な基礎学習です
校舎のパソコンだけでなく
自分のスマホでも学習できるので
登下校の時間や寝る前などの
スキマ時間を上手に活用しましょう!
③毎日受講すべし
夏期特別招待講習の受講期間は
約2カ月~3カ月です
なので、「受講修了余裕じゃん!」と
一見思うかもしれません
しかし、ダラダラと受講していたら
せっかく受講した内容も身に付きません
また、受講後には必ず確認テストといって
受講内容がきちんと定着しているかを
確認するテストがあります
1回でSS判定(90点以上)を
毎回取れるように集中して
受講に取り組みましょう!
夏休みは時間がたっぷりあります
その時間をどのように使うかは
皆さん次第です
ぜひ東進ハイスクールの
夏期特別招待講習に申し込んで
有意義な夏を過ごしましょう!
明日は考平先生が
夏期特別招待講習のすすめ
について話してくれます
お楽しみに~
2025年 7月 3日 オープンキャンパスの重要性~齊藤Ver.~
こんにちは!
担任助手2年の齊藤萌乃です!
もう7月、あっという間ですね!
今回のテーマは
「オープンキャンパスの重要性」
です!
早速紹介していきます!
皆さんは大学のオープンキャンパスに
行ったことはありますか?
私は
実際に気になる大学に足を運んで
ワクワクしながら
友達と周った記憶があります。
気になる大学のHPを見て知るのも
良いですが、
直接大学に行った方が
多くの情報を得ることができます!
理由としては
①気になったことを現役大学生に質問できる
②実際に教授の授業を聞くことができる
③キャンパス内を見学できる
④学生の雰囲気を知ることができる
です!!
やはり
これらのことを行えるのは
オープンキャンパスしかありません!
①と④は直接大学に行くしか
得ることができないと思うので
ぜひ
気になっている大学の
オープンキャンパスに
行ってみてください!
次回は長﨑先生が
「夏期特別招待講習のすすめ」のテーマで
紹介してくれます!
お楽しみに!!